2017年09月19日
SPAM80周年おめでとう!!
私、よくネットを活用していますが、迷惑メールもなかなかの数が届くんですよね。
そんな迷惑メール「スパムメール」って呼ばれていますが、その由来が沖縄でも身近な缶詰「SPAM」と、言うのは有名な話。
そんな我が県でお馴染みの「SPAM」ですが、アメリカ・ホーメル社から発売されて今年でなんと80年になるそうです。
私は、沖縄ホーメル社さんとお仕事したことはありませんが、
今後お仕事が頂ける事を祈りながら「SPAM」の歴史を紹介したいと思います。(笑)
って、海外サイトの紹介なんですけどね。

肉の謎??
「SPAM」は「Something Posing As Meat(肉の形をした何か)」、「Stuff, Pork And haM(豚肉ともも肉の代物)」の頭を文字を取った物というジョークもありましたが、そんなミステリーは、缶に全て表記されていて解決済み。
ハム、豚の肩、塩、水、馬鈴薯でんぷん、砂糖、及び硝酸ナトリウムで出来ているんだって。
決してナゾの肉ではありませんね。当たり前ですけど(笑)
そんな迷惑メール「スパムメール」って呼ばれていますが、その由来が沖縄でも身近な缶詰「SPAM」と、言うのは有名な話。
そんな我が県でお馴染みの「SPAM」ですが、アメリカ・ホーメル社から発売されて今年でなんと80年になるそうです。
私は、沖縄ホーメル社さんとお仕事したことはありませんが、
今後お仕事が頂ける事を祈りながら「SPAM」の歴史を紹介したいと思います。(笑)
って、海外サイトの紹介なんですけどね。

肉の謎??
「SPAM」は「Something Posing As Meat(肉の形をした何か)」、「Stuff, Pork And haM(豚肉ともも肉の代物)」の頭を文字を取った物というジョークもありましたが、そんなミステリーは、缶に全て表記されていて解決済み。
ハム、豚の肩、塩、水、馬鈴薯でんぷん、砂糖、及び硝酸ナトリウムで出来ているんだって。
決してナゾの肉ではありませんね。当たり前ですけど(笑)

スパムは販売開始した1937年から1980年頃まであまり売れなかったようです。
そこで営業担当のJay C. Hormelさんが他の社員に懸賞をつけて商品名のアイディアを募集!
大晦日のパーティでホーメル社幹部の兄弟だったKenneth Daugneauさんの「SPAM」が採用されたそうです。
名前の由来は、当初「Shoulder of Pork And haM」の略称とされたようですが、現在、正式な説明はされてないようですね。

スパムは、第二次世界対戦中の配給糧食でした。
大戦中にスパムは1億個以上の缶を消費したんだって。

終戦後も米軍が駐留した日本、韓国、フィリピンでは人気があり、そのまま一般食材として親しまれています。
沖縄でも人気ですもんね。

ホーメル社は、ホーメル・ガールズというオーケストラや
「Slammin’ Spammy」というキャラクターなどを使って宣伝に力を入れてたんですね。
しかし問題は「Slammin’ Spammy」というキャラクター!!
「SPAM」はスパミーの仲間を食用にしているにも関わらず、その「SPAM」を宣伝するという深い闇を抱えたキャラなんですね。

これが噂の「Slammin’ Spammy」
戦時中の戦闘機に書かれたイラストなんで、やたら好戦的ですね。
上記画像はこちらから
現在の缶詰のキャラ、可愛い「スパミーくん」とは違いますね。

沖縄ホーメルキャンペーン紹介
(2017/9/1(木)~10/5(木)の期間)
キャンペーン紹介ページはこちら

SPAM musubi(スパムむすび)
アメリカで一番「SPAM」を消費しているのはハワイ州で
「スパムむすび」が人気のファストフードになってるんだってさ。
コレ、沖縄のコンビニにもありますよね!!

「SPAM」缶は、発売開始から、およそ80億缶が販売されたようです。
スゴイね。

Hormel社は、アメリカ国内で70以上のスパム・クックオフとレシピ・コンテストをスポンサーしています。
今も日々、「SPAM」の新しい料理が開発されてるんですね。

今では、SPAMは、ヒッコリー・スモーク・スパム、テリヤキ・スパム、トルコ・スパム、スパム・ベーコン、スパム・アンド・チーズなど、12種類以上のフレーバーが揃っているそうです。
上記の画像は、ミネソタ州オースティンのHormel本社に併設されている「SPAM博物館」
博物館の展示ビデオには、世界に広がる「SPAM」のお料理レシピも紹介されているそうですが、日本の料理として紹介されているのは
「スパムチャンプルー」!!!
まぁ、日本ですからね、沖縄も。間違ってはいないと思います(笑)
沖縄県内でランチョンミートと言えば、「SPAM」と双璧の「TULIP(チューリップ)」
どちら美味しくて、それぞれの良さがありますよね。
ちょっとしたおやつやアウトドアでも便利な缶詰。よく「どっち派?』という話題も上がるほど愛されている両缶詰ですが、これからも気軽にいろんな料理としても楽しめるランチョンミートを愛用したいと思います。
ところでみなさんはどっち派?(笑)
沖縄ホーメル社
WEBサイトはこちら
チューリップ・フード・カンパニー・ジャパン(株) 沖縄支店
WEBサイトはこちら
元ネタはこちら
その他の面白画像ブログは↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 画像
タグ :ノンジャンル
Posted by ナツ009 at 13:07│Comments(0)
│ノンジャンル